カレーの発祥の地「インド」から「イギリス」を経由して日本へ伝わりました。



カレーの基本スパイスである「ターメリック」の色素(黄色)がカレーの色になっています。



主にインド・アジア・和風・欧風の4種類に分けられます。



カレーは一晩寝かせると肉や野菜の旨味成分が溶け出しておいしくなります。



カレーはスパイスの集合体。スパイスは漢方であり様々な効能があります。




有名なご当地カレーは北海道の「スープカレー」、横浜の「ハマカレー」、福岡の「やきカレー」などがあります。この他に、町おこしやレトルトカレーのご当地カレー又カレーライス以外のうどん、焼きそば、中華まん等のご当地カレーフードなどたくさんあります。




カレーミュージアムで確認できたもので全国に約800種類あります。
現在、カレーミュージアムにはそのうち300種類を展示販売しております。
1つ上にに戻る