 |


関西と言えば、阪神タイガース。関西と言えば、吉本興業。と言ってしまったらいい過ぎだろうか?
しかし、どちらもちゃっかりレトルトカレーを出しているあたり、さすがは関西。抜け目がない。しかも、吉本興業のカレー『ほな食べてみ亭』のパッケージには芸人のギャグが多数盛り込まれ、『阪神タイガースのビーフカレー』のパッケージにはタイガース応援歌の六甲おろしの歌詞が登場していてどちらもユニークな商品だ。この勢いなら宝塚カレー、道頓堀カレーなどの追随商品(?)が世に出る日も近いかもしれない。
企画で遊べるのもカレーという食べ物の特徴の一つだ。とはいえ、味を重点的に追求しているレトルトカレーもある。神戸のビーフや京都の京野菜、奈良の大和肉鶏・大阪の牛すじ・兵庫の播州赤とりなどは特産物の特徴を生かしたカレーソース作りに余念がない。究極的なものは淡路島のレトルトカレー。カレーと言えばタマネギ、タマネギといえば淡路島産といわれているほど、全国各地のカレー専門店から熱いまなざしを受けている地域である。そんな淡路島ではタマネギの特徴を生かしたレトルトカレーが販売されている。これは無敵の商品だ。また、興味深いのは神戸の『ぼっかけカレー』。ぼっかけとは牛すじとコンニャクを甘辛く煮た新長田下町の味で、これを街のプロデュースによりレトルトカレーとして商品されたものである。このように各地域に根付いた下町の味をカレーと結びつけた商品開発を行うのも面白そうである。
魅惑の関西。まだまだ世の中を驚かせてくれるような素敵なレトルトカレーが登場する余地はいっぱいありそうだ。
日本のレトルト食品文化 | 北海道 | 東北 | 関東 | 北陸・甲信越 | 中部 | 関西 | 中国・四国 | 九州・沖縄
 |
 |


|
 |